【奥州街道・松前街道走り旅】
(街道走歩記・2000年6月10日(第20号)より)

---------------------
浅井保弘@愛知県日進市
---------------------

津軽海峡横断の旅
三戸〜野辺地〜浅虫〜青森〜蟹田〜三厩〜竜飛岬
松前〜白神岬〜福島〜知内〜木古内〜函館 間をジャー二ーランしました。

5月3日
夜行列車はくつるを降りて昨年の夏に来た懐かしい三戸駅前に立っ。雨降りで気持ち が萎える。スタートして直ぐ奥州街道の標識をみつけて予定のコースを外れて山道に入 る。泥道で首を傾げるが、やがて雰囲気のいい道になる。

一里塚、立場跡、松並木、水梨(みずなし)の清水など、歴史の道百選の看板もある。 蕗のとう、土筆、わらび等、山菜があふれている。山菜採り趣味の人には垂涎の場所。 桜、辛夷(こぶし)、水仙、木瓜の花が花盛り。

五戸町は江渡家の旧家、東北地方の飢誰救済事業で建てられた立派な茅葺き。七戸文 化村の資料から奥州街道が野辺地までの間、本街道と上街道の二本あることを知る。

5月4日
日本最古、海の常夜灯が大商港時代の名残として波打ち際に立つ。文政10年、豪商 野村治三郎建立を見て、今日も雨の中、1OO年以上の古い宿大万旅館をスタートする。 海鮮料理ホタテづくし、蟹一人一杯付き、ビールを飲んで一泊二食5,800円はお値打ち。

野辺地の町はずれに、戊辰戦争の戦没者の碑、東北列藩連盟を裏切り南部藩に攻め込 んだ弘前藩の敗残者の名前が記されていた。しばらく行くと、海辺に藩境塚。盛岡藩と 弘前藩のそれぞれが番所(馬門(まかど)の南部藩番所と狩場沢の津軽藩番所)と一対の藩境塚(四 つ塚)を設けていた。

浅虫温泉の名物永井久慈良餅は食べ損なった、版画家棟方志功ゆかりの宿として知ら れる椿館、彼はここをこよなく愛して逗留したそうです。

津軽三関の一っ黒石藩の番所がある野内を過ぎ、花見真っ盛りの合浦公園、屋台の焼 きそばで腹ごしらえ、のんびり花見が出来ないのが残念。

青森は奥州街道の終着の碑がある善知鳥(うとう)神杜にたどり着く.、青森は江戸時代 初期には戸数六十余の小さな漁村で善知鳥村と言われていた。羽州街道と松前街道の起 点油川、青森市内で唯一の造り酒屋西田酒造店もここにある。

夕暮れて、陸奥湾を望む小高い丘に広がる玉松台、曲がって交差する二本の枝が玉を 抱いているように見えることから名付けられた黒松の老木。

太宰治の小説(津軽)の中で、風の町と紹介された蟹田町が今日の宿。

5月5日
樹齢300年というクロマツの並木が約1qにわたって残る、平館。全国でも珍しい 道路沿いの灯台、平舘灯台や不老不死温泉を通りすぎる。海峡に向かって切り立った断・ 崖が続く高野崎、宗谷岬とよく似ている。

本州最北の宿場、三厩(みんまや)、文治5年、源義経が蝦夷ガ島(北海道)に渡ろうと してこの地まできたが、あいにく海上は風波荒く渡ることができなかったので、岩の上 に座り、観世音菩薩に祈願すること三日三晩、霊験あらたかに龍馬三頭が与えられ、し かも海面は鏡のごとく静かになり無事に目的を達した。それから地名を三馬屋と称した と伝えられている。

義経寺(ぎけいじ) 趣があるが、修復中で落ち着かなかった。

厩石(まやいし) 三頭の馬が寄り添う様に見える巨大な石に感動する。

竜飛岬 北海道に一番近い岬(19q)逢かに山並みが見える、これで本州をすべて 縦断することができた、ビールを飲みながらこみ上げる嬉しさを噛みしめる。

ここから先は、交通機関をつかって北海道に渡る。

5月6日
桜がまだ三分咲きの松前城(別名福山城)前を午前4時にスタート。今日は函館まで約 100q。長い一日になる。

白神岬(北海道最南端)の手前に旧道があり二手に分かれて行こうしたとたん、地元の 人から、昨日熊が出たと放送があったからやめた方がいいよとアドバイス。素直に従う。 昨夜の夢で熊に追っかけられたのが思い出される。

海猫の群が朝食に圧倒、カラスも肩身が狭い、小さくなっている。千代の山、千代の 富士の出身地福島の横綱記念館に立ち寄る。途中、旧道を探して藪こぎを何度か試みる が、北海道のクマザサは手強い、撤退が続く。出口にくるといい道が見えると悔しい思 いがする。知内では北島三郎の実家の前を通る、町中で宣伝をしている。

茂別館跡、長禄元年(1457)アイヌの英雄コシャマインの蜂起に対して、下国守護の居 館である茂別館を守っていた安東政季は、恐怖して出羽秋田に逃亡したところ。 熊が動き出す夕暮れ前に、旧道の峠道を越えたくて急ぐ先に、熊出没現場の立て札を 見てあたりをキョロキョロ、自然にピッチが上がる。

ゴール手前の七重浜、洞爺丸殉難者慰霊碑があり、先ほどのコシャマイン父子終焉の地。

5月7日
日本縦断で初めてのんびりした休養目、越田さんの兄さん夫婦に函館の街を案内して いただき、夕方函館空港を後にする。


「報告」 「武蔵UMC」



ご意見/ご感想はこちらまで